コープえひめ よりよいくらしの想いをかたちに

SDGs・エシカルチャレンジ

毎年10~11月に、SDGsやエシカル消費について考える「SDGs・エシカルチャレンジ」を実施しています。
2024年度は「食品ロス」と「エシカル消費」をテーマに2つのチャレンジを企画し、約1,500名の組合員さんが参加しました。

challenge1

エシカルマークを集めよう!

エシカル消費対応商品の認証マークを集める企画です。「コープラン」や「エコマーク」をはじめ、さまざまな認証マークの提出がありました。(参加組合員数 1,333名)

集まった認証マークの中で
多かったものはこちら!
  • コープラン

    コープラン

  • エコマーク

    エコマーク

  • 洗剤環境寄付キャンペーン

    洗剤環境寄付キャンペーン

  • FSC®認証

    FSC®認証

  • レインフォレスト・アライアンス認証

    レインフォレスト・アライアンス認証

challenge2

食品ロス削減のアイデア募集!

日頃、それぞれが実践している食品ロス削減のアイデアをお寄せいただきました。組合員さんから寄せられたアイデアの一部をご紹介します。(参加組合員数63名)

■買い物の工夫
  • 買い物する時には、手前取りをする。賞味期限の近い物から買う。
  • 買い物に行き、その日に使うものは見切り品を購入しています。地球にもお財布にも優しいことだと思います。
  • 自宅にある食品で献立を考えて不足品のみ買い足す。お店を観察していたら欲しい食品が見つかると欲しくなるので、必要以上お金またはカードに入金しないようにしています。
  • 食材がセットになったキットを買う。
  • コープのeふれんずで今週届くものを確認しながら買い物して、同じものを買ってしまったということがないようにしている。
  • コープさんが来る金曜日までに野菜室の野菜を使い切り、空っぽにして、ついでに拭き掃除をし、ピカピカの状態にしてコープさんが来るのを待つルールにしています。買いすぎに気をつけるようになるし、使い忘れがなくなります。野菜室の掃除のタイミングにもなり、清潔を保てます。(写真①)

    (写真①)
■調理の工夫
  • 近いうちに使い切りたい食材などをスマホにメモし、時間がある時にそれを見て献立を考える。
  • 1週間に1回は、冷蔵庫にある食材でできるメニューを作って(野菜炒めか野菜スープかなぁ)、冷蔵庫の中をきれいに片付ける。
  • にんじんは料理によっては皮ごと使っています。
  • 長ネギの青いところは、刻んで、チャーハンにします。鍋の時期は、多いので冷凍しておきます。ブロッコリーの芯は、人参とかと炒めて、きんぴらにします。キャベツの芯もしっかり薄切りして炒めます。ロールキャベツの具としても入れます。
  • 余ったおかずをリメイク(ほうれん草のナムルは翌日、チヂミやビビンバに。)、傷みそうな果物はおやつにしてレスキュー!(熟したバナナはバナナケーキに。)
  • 夏場は食べ切りを意識し、冬場は次何にアレンジできるか?を考えて調理します。お鍋の出汁で煮物→煮物の具でグラタン+かさ増しにマカロニ入れる、具合です。
  • 初日カレーライス、翌日カレーうどん、次日は食パンを一口大にしてカレーとチーズをかけてピザっぽくして食べています。パンで鍋はだのカレーもキレイになるし、毎日あきません。
  • いもたきの後に残った汁にうどんを入れて、汁も全部食べ切ります。出汁は栄養たっぷりなので、うどんを入れただけで美味しく食べられますが、カレールウを入れて煮込むと、出汁の効いたカレーうどんにリメイクできます!
■保存の工夫
  • 買ってきた食品を入れやすいように冷蔵庫の整理。早く使いたい食品の置き場所を決める。
  • おかずの残りや白米の残りをタッパーに入れて保存する時は、キレイにはがせるシールに日付と品名を書く。すると冷蔵庫を開けた際にきちんと目について、気をつけて消費するようになる。
  • お肉の大きなパックを購入の時は小分けにして、冷凍します。我が家の使いたい分量に分けておくと、とっさの時にとても便利です。
  • キャベツの外葉で傷んでない物は捨てずに洗って、水を切ったらみじん切りにして冷凍しておきます。炒飯、スープ、炒めた後玉子焼きなどに入れて食べるようにしてます。一度にたくさん手に入った食品は、カットして冷凍して腐らせたりしないようにしてます。料理する時も時短になり省エネにもなります。
  • 旬の野菜等を頂いたら、一度に食べ切れないものは新鮮なうちに友達、ご近所にお裾分けする。
  • 防災用のカップラーメンをローリングストックする。

食品ロスに関するアンケートの結果

回答1,397名

家庭内で食品ロスを意識していますか?

「いつも意識している」「時々意識している」と回答した数が99%を超えており、日頃からの関心の高さが伺えました。

食品を捨ててしまう理由は?(複数回答可)

半数以上が「傷ませてしまった」と回答し、「賞味期限や消費期限が切れた」「食べきれなかった」が続きました。

どんな食品を捨てることが多いですか?(複数回答可)

「野菜、果物」が最も多く、「捨てることはほぼない」「おかず」「その他」が続きました。「その他」の中では、調味料と答えた方が多く、他にも乾物や豆腐、納豆、乳製品なども挙げられました。