
2023年02月13日
こんにちは!
今回は、テイクアウト等を利用するときの食中毒予防のポイントについてお話しします。新型コロナウイルスが流行り、外食の回数が減り、テイクアウト等をされるご家庭が増えたのではないでしょうか?
厚生労働省が「テイアクト・デリバリーにおける食中毒予防」について飲食店に向けて衛生管理のポイントをお知らせしていますが、利用する側にも気を付ける点があると思われます。
<テイクアウト等を利用するときのポイント>
・食品を購入したらすぐに帰宅し、長時間持ち歩かないようにしましょう。長時間持ち歩く時は保冷剤を用意して低温が保てるようにしたり、すぐ食べられるように時間を考慮して注文するようにしましょう。
・温かいものと冷たいものが一緒に入っているメニューは避けましょう。
・持ち帰ったら、すぐに食べましょう。すぐに食べない場合は、冷蔵庫で保存する等、長時間常温で放置しないようにしましょう。
・テイクアウト等に向かないメニュー「半熟」卵や「レア」なお肉「生」の鮮魚介類などは避け、十分に加熱したメニューを選びましょう。
・再加熱するときは中心までしっかり加熱しましょう。
・食べる前にはしっかり手洗いをしましょう。
食中毒の予防には時間と温度の管理が重要です。テイクアウト等は、店内で食べるときと比べて、調理してから食べるまでの時間が長くなります。とくに夏場は、特に気温と湿度が高くなります。食品による事故が起こるリスクが高くなりますので、上記のポイントに注意して利用しましょう。テイクアウト等は、食べられるメニューに制限はありますが、お店の味が家庭で楽しめますね!上手に利用しましょう。
参考:消費者庁News Release