
2018年11月19日
こんにちは!
今年の夏は、松山市の気温統計資料によると、35℃を超えた猛暑日が11日、30℃超えた真夏日が56日あったようです。暑かったですね。
愛媛県から今年発令された食中毒注意報は、「腸炎ビブリオ食中毒注意報」が1回「細菌性食中毒注意報」が5回ありました。回数的には、例年並みでした。これからの季節は「ノロウイルス食中毒注意報」が発令されます。気を抜くことなく注意が必要ですね。
前回から、「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」を分けて紹介しています。
今回は、ポイント②家庭での保存です。
■冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
■冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
■冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は、マイナス15℃以下に維持することがめやすです。温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。細菌の多くは、10℃では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃では増殖が停止しています。しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。
■肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。
■肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。せっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。
■食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。また、直接床に置いたりしてはいけません。
細菌は、目にみえません。細菌が付いていてもわかりません。五感を働かせて、少しでもおかしいなと思ったら食べることは控えましょう。