
2020年11月23日
こんにちは!
SDGs(持続可能な開発目標)って言葉を最近聞くようになってきました。
何のこと??コープえひめでも案内をしていますね。
生協の理念と重なっているそうです。11月に日本食品微生物学会でSDGsのお話がありました。そこで今回は、その時に話された内容について少しお話したいと思います。
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採決された国際的な目標のこと。
17項目の「持続可能な開発目標」とそれに付随する169のターゲットから構成されているそうです。 その中で食品企業に関係するSDGsは、
目標12:生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう
12.3-2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食糧の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーン(供給連鎖)における食料の損失を減少させる。
12.5-2030年までに廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により廃棄物の発生を大幅に削減する。
難しいですが、目標を達成させるための方法の一つに、出荷した食品には十分な日持ちを持たせる、消費期限を延長させることです。
①食品の腐敗を抑えるためには、汚染している菌数を限りなくゼロに近づけることです。
初発菌数が少なければ、腐敗レベルまで微生物が増殖するのに時間がかかります。
②微生物の増殖を抑える(増殖しにくい環境にすることで、増殖速度を緩やかにする)
たとえば、保存温度、各種抗菌技術の開発、日持ち向上剤の使用など
③官能的な変化を抑える。
味、色調、においなどは微生物増殖以外の要因でも変化があります。
最近は、企業の努力と技術で消費期限や賞味期限が延長されてきています。
私たちは、無駄のない食材購入、冷蔵庫の効果的な使用、食べ残しを減らす工夫など行うことが大切です。
消費期限、賞味期限をきちんと見て、食品ロスを起こさないようにしましょう。
最後に、講師の東京海洋大学食品生産科食品微生物研究会では産業廃棄物の有効利用の取り組みを行っているそうです。食品由来の廃棄物は栄養を含むため 貴重な未利用資源だそうです。
食料品に関連する話になってしまいましたが、消費生活における暮らしのあり方を見直していかなければいけませんね。
「もったいない」精神で食品ロスを削減しましょう!!