
2024.08.12 月曜日
SDGsの取り組みや、ユニセフボランティアを楽しく体験することで興味関心をもってもらうことを目的に、愛媛県ユニセフ協会と共催で「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」を開催しました。
県内3会場で19組46名が参加し、「アップサイクル」と「ユニセフボランティア」を体験しました。
イベントの最後には、エシカルマークの付いたお菓子のプレゼントし、実際に商品を手にしながら「FSC認証マーク」や「エコマーク」などのエシカルマークについて学習しました。
●アップサイクル体験 ~保冷材から消臭剤を作ろう~
「アップサイクル」とは、「使わなくなったものなどを利用して、より価値のあるものにすること」を意味します。不用品と思われるものを価値あるものに作り替えて使い続けることは、ごみの削減につながります。今回は空きびんと保冷材を使用して、カラフルな消臭剤を作りました。
▲色とりどりの消臭剤が完成しました!
●ユニセフボランティア ~外国コイン仕分け~
日本ユニセフ協会では「ユニセフ外国コイン募金」を行っています。外国コインは日本で両替することができません。寄せられたコインは国別に分けられたあと、それぞれの国へ送られ、現地で換金し、募金されます。
【開催会場】
7月24日(水)コープ余戸 / 8月1日(木)大洲支所 / 8月9日(金)コープ今治
共催:愛媛県ユニセフ協会