2024.09.09 月曜日
9月8日(日)にコムズ(松山市男女共同参画推進センター)にて、愛媛県ユニセフ協会と共催で「ユニセフシアター」を開催し、41名(大人33名、小学生8名)が参加しました。
上映したのは、『もったいないキッチン』(2022年制作のドキュメンタリー映画)。
食材救出人(フードアクティビスト)で映画監督のダーヴィド・グロスさんが、旅のパートナー ニキさんとともに4週間に渡りキッチンカーに乗り、捨てられてしまう食材をおいしい料理に変身させながら日本を縦断。フードロスだけではなく、循環型農業や食料の問題、福島での放射能汚染の問題、マイクロプラスチックの問題、エネルギーの問題など食品を通して数々のテーマを描き出しています。
映画上映後はコープえひめの取り組み(フードドライブ、ビーチクリーンなど)を紹介しました。また、愛媛県ユニセフ協会事務局長の杉田さんに、ユニセフの子ども支援や10月が「世界食糧デー」月間であることなどお話しいただきました。
コープえひめは今後も愛媛県ユニセフ協会とともに、組合員さんへユニセフについての学習の場を提供できるよう取り組んでまいります。
▲展示の様子
◎参加者の感想
・最初の食品の廃棄量に驚きました。各地でその地域にあった取り組みがされていることに感動しました。少しずつ自分も動いていこうと思いました。小さな一歩!!
・数字として廃棄される食材の量を聞いていましたが、実際の映像として見ると、そのインパクトはとても大きく、何とかしなければという気持ちが強くなりました。自分に出来ることは何か考えたいです。
・「もったいないキッチン」というタイトルから、ただ廃棄される食品を作って料理するだけなのかと思っていたら、4週間かけて日本の各地を訪れて、食品ロスの問題だけでなく、環境問題やエネルギーについてまで広い視野で作られていたので、とても勉強になりました。
2024.08.27 火曜日
8月24日(土)に松山市野外活動センターにて「森の自然探検!」を開催し、5組16名の親子が参加しました。講師は、石川和男先生(愛媛県環境マイスター・松山東雲女子大学名誉教授)にお願いしました。
最初に林間教室にて森のしくみ(生態ピラミッドや食物連鎖)、枯葉や土の中にいる昆虫の見分け方などを教わりました。先生が採集した標本も見せていただきました。
白い水切りカゴに落ち葉ごと土を入れて、白いビニールシートの上でふるい、虫が逃げ出す前に給吸管(石川先生手作り)で吸い取り、観察し、元いたところに逃がしました。ふだんあまり目にすることのないハネカクシ、ヤスデ、ムカデ、ワラジムシの仲間、ハサミムシ、カメムシなどが見つかりました。
自然環境や生物多様性に関する意識が高まったと思います。
▲林間教室にて、生物多様性や生物の特徴、違いなどのお話
▲ふるいに分けています
▲みんなで生物をさがしました
2024.08.27 火曜日
8月25日(日)、新居浜市「市民の森」で昆虫観察会を開催し、組合員さん親子ふくめ13名が参加しました。講師は、今川義康先生(日本セミの会会員・愛媛県野生動植物保護推進員・愛媛県環境マイスター)です。
最初に昆虫採集や観察を安全に行なうため、マムシやハチに気を付ける事などの注意点と採集するポイントなどの説明を聞きました。その後、先生から「今日は昆虫採集しながら、セミの抜け殻を集めてみましょう!」との目標が出され昆虫採集をスタートしました。
参加した子どもたちは、元気に走りまわり、セミやバッタ、カナヘビ(トカゲの仲間)を追いかけ見事に採集し、その度に、先生に「この昆虫は何ですか?」と質問して教えてもらい目を輝かせていました。
〇採集したハグロトンボの特徴を聞きながら観察しています。
〇精悍な顔つきのトノサマバッタも採集できました。
採集後は、「市民の森学習館」で採集した昆虫と先生が事前採集していた昆虫を一緒に観察しました。今回、採集・観察できた昆虫や爬虫類は19種類で、今回目標にした「セミの抜け殻」集めは、3種類(アブラゼミ・ヒグラシ・ツクツクボウシ)発見できました。
昆虫の名前や採集するための「網の上手な振り方」やカゴに入れるまでのコツ、樹液に寄ってくる昆虫の事など新たに知ることも多く親子で楽しく参加され、そして自然とふれあうことで、夏休みの良い想い出になる観察会となりました。
〇採集した昆虫と先生が事前採集していた昆虫を学習館で調べて観察しました。
【参加者の感想】
(お子さん)
・虫を観察して楽しかったし、もっと観察したくなりました。 ・とても楽しかったです。
・いろいろなお話しが聞けてたのしかったです。 ・たのしかった。
(保護者)
・セミの抜け殻を細かく観察したことがなかったので、すごくおもしろかったです。
・色んな虫を捕まえて質問すると全部こたえてくれたので良かったです。
・すごく楽しくてあっという間の時間でした。「ハンミョウ」を最後に捕まえられたのが嬉しかったです。また来年 もあれば参加したいです。
2024.08.26 月曜日
コープえひめとJAえひめ南は合同で、田植えや収穫体験を通じてお米づくりの大切さや生産者の思いを肌で感じてもらい、自然に親しみながら食の大切さや農業への理解を深めてもらうため、4月にお田植え祭、8月に収穫祭を開催しています。
8月24日(土)に収穫祭を開催し、コープえひめの組合員家族27名(大人11名 子ども16名)が参加しました。参加者は子どもから大人まで、汗をかきながら真剣な表情で鎌を使い、ザクザクと稲を刈り、貴重な収穫体験を楽しみました。
収穫体験の後は、JAえひめ南 鬼北支所へ移動し、お米の育て方や食べる良さについて学習した後、「お楽しみ企画 わなげ大会」を実施しました。
【参加者の感想】
・初めての鎌での稲刈り、ザクザクという感覚がとても楽しかったです。
・なかなか体験できないことを子どもと一緒に体験できて、良い経験となりました。楽しいわなげもあり大満足でした。
・とても暑い日でしたが、楽しかったです。2回目の参加ですが、子どもも鎌の扱いが上手になりました。この企画のおかげです。ありがとうございました。
・どうしても手軽な麺類やパンを食べてしまうことがあるのですが、お米をたくさん食べたいなと思いました。
2024.08.14 水曜日
8月9日(金)、コープ久米にて、「楽しく学ぼう!食品トレイのリサイクル」を開催しました。午前・午後の2部開催で、組合員親子10組(保護者10名、小学生17名、小学生未満2名)が参加されました。当日は、講師として株式会社エフピコの方にお越しいただきました。
イベント前半は、ごみ問題やリサイクルの工程について、クイズや動画を交えながら、楽しく教えていただきました。
後半は、お店の中で、トレイが使われている商品やリサイクルコーナーをチェックしたあと、お弁当などに使われている透明容器のフタを使用して、キーホルダー作りをしました。
【参加者の感想】
☆子どもの感想
・リサイクルのトレーのぶんべつをしていることがすごいなと思いました。
・トレーtoトレーのしくみがわかりました。自由研究に生かしたいです。
・トレイをさがすのがたのしかった。プラ板をつくるのたのしかった。
・いろいろなトレーがあると知れてうれしいです。トレーがリサイクルされたら「ペレット」というものになるのを初めて知りました。
・リサイクルできないトレイがあるのはおどろいた。
☆大人の感想
・食品トレイのリサイクルについて、楽しく学べたので良かったです。実物を見たり、触ったり出来てとても分かりやすかったです。子ども達が最後までしっかり話を聞く事が出来ていて、分かりやすい工夫がされているなと思いました。
・普段トレーはスーパーへ持っていっていますが、その後どうなっているかは知らないままでした。この企画を通して知る事ができてよかったです。これからも、リサイクルにだそうと思います。
・トレイのリサイクルの仕方を詳しく知ることができて良かったです。家でもきれいに洗ってきちんと分別してからリサイクルに出そうと思います。プラ板作り、子どもがとても楽しかったようです。
2024.08.12 月曜日
SDGsの取り組みや、ユニセフボランティアを楽しく体験することで興味関心をもってもらうことを目的に、愛媛県ユニセフ協会と共催で「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」を開催しました。
県内3会場で19組46名が参加し、「アップサイクル」と「ユニセフボランティア」を体験しました。
イベントの最後には、エシカルマークの付いたお菓子のプレゼントし、実際に商品を手にしながら「FSC認証マーク」や「エコマーク」などのエシカルマークについて学習しました。
●アップサイクル体験 ~保冷材から消臭剤を作ろう~
「アップサイクル」とは、「使わなくなったものなどを利用して、より価値のあるものにすること」を意味します。不用品と思われるものを価値あるものに作り替えて使い続けることは、ごみの削減につながります。今回は空きびんと保冷材を使用して、カラフルな消臭剤を作りました。
▲色とりどりの消臭剤が完成しました!
●ユニセフボランティア ~外国コイン仕分け~
日本ユニセフ協会では「ユニセフ外国コイン募金」を行っています。外国コインは日本で両替することができません。寄せられたコインは国別に分けられたあと、それぞれの国へ送られ、現地で換金し、募金されます。
【開催会場】
7月24日(水)コープ余戸 / 8月1日(木)大洲支所 / 8月9日(金)コープ今治
共催:愛媛県ユニセフ協会