
2024.10.10 木曜日
10月5日(土)、四国最西端の佐田岬半島にて「秋の渡り観察会」を実施し、組合員家族10組13名が参加しました。今回、講師として水本孝志さん(NGOさんきら自然塾塾長、愛媛県環境マイスター)にお越しいただきました。
毎年秋になると、「1日に5万羽」とも称されるヒヨドリの大群やハチクマ・サシバなどの猛禽類、アサギマダラ・ウスバキトンボなどの昆虫が温かさや食べ物を求めて南へと命を懸け渡ります。佐田岬半島の先端にある灯台付近は、南へ渡る鳥たちの絶好の休息地となっています。
当日は、徒歩で佐田岬灯台へ。灯台へ向かいながら、道中にいるさまざまな植物や生き物について、水本さんに教えていただきました。その後、灯台付近に到着すると、南方へ渡ろうとするヒヨドリの大群が何度も見られました。また、上空からヒヨドリを狙うハヤブサやハイタカと、攻撃を避けるために海面ギリギリを群れで飛ぶヒヨドリの駆け引きは圧巻で、参加者の皆さんは夢中になってその様子を観察していました。約2時間30分の観察会は、自然の中で生きる鳥や虫、植物の力強さを感じられる貴重な体験となりました。
▲灯台への向かう道中には、さまざまな植物や生き物がありました
▲ヒヨドリの大群
▲灯台の前で集合写真
~参加者の感想~
〇波の音を聞きながら、ヒヨドリたちのことを想えて幸せでした。自然の中で生きるというのは大変だけど、動物たちは本当にすごい。見習おうと思います。なんだか腑に落ちたというか、いい機会をありがとうございました。
〇初めて参加しました。いつもは空を見上げることは少ないですが、今日は大空を渡ろうとするヒヨドリの大群を見て感動しました。人を中心に考えてはいけない。自然の中で生きていることを実感しました。
〇鳥の気持ちになって国境なく交わり、平和な世界になればと思いました。自然の大切さ!自然のものを知らされて勉強になりました。
2024.09.20 金曜日
2024年9月16日(月・祝)、西予市宇和町にて「お米の学校~米どころ宇和町で収穫体験~」を開催し、組合員家族4組14名(大人7名、子ども7名)が参加しました。
当日は、宇和町で農業を営む「やまこのうえん」の清水章世さんにお越しいただき、稲刈りのコツを教えてもらいました。鎌を初めて手に取る参加者が多くいましたが、汗をかきながら一生懸命に稲を刈り、「大変だけど楽しい」との声が多く聞こえました。
▲清水さんから鎌の扱い方や注意事項を聞く参加者たち
▲稲刈り後、田んぼの前で集合写真
稲刈りの後はコープえひめ西予支所へ移動し、清水さんからお米が届くまでの作業や品種の特徴についてお話いただきました。また、清水さんが作られた新米2種(コシヒカリ・ミルキークイーン)の食べ比べを行い、新米のおいしさと品種ごとの味わいの違いを実感しました。
▲新米の食べ比べ。「どんな違いがあるかな?」
~参加者の感想~
〇鎌を使って稲刈りをするのは初めてで、とても良い経験ができました。子どもも楽しかったようで、熱心に収穫していました。ごはんが大好きなので、お米が実際に育てられているのを見たり、体験したりできてよかったです。
〇短い時間でしたが農家さんの大変さがよくわかりました。稲刈りも最初はうまくできませんでしたが、どんどんできるようになって嬉しかったです。お米の話もとてもわかりやすくて勉強になりました。参加できてよかったです。
〇天気にも恵まれて、貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。食べ比べした新米、どちらもおいしかったです。1歳の娘もパクパク食べていました!
〇とても楽しく参加できました!田植えも参加したので稲刈りもできてとても嬉しかったです。
2024.09.09 月曜日
9月8日(日)にコムズ(松山市男女共同参画推進センター)にて、愛媛県ユニセフ協会と共催で「ユニセフシアター」を開催し、41名(大人33名、小学生8名)が参加しました。
上映したのは、『もったいないキッチン』(2022年制作のドキュメンタリー映画)。
食材救出人(フードアクティビスト)で映画監督のダーヴィド・グロスさんが、旅のパートナー ニキさんとともに4週間に渡りキッチンカーに乗り、捨てられてしまう食材をおいしい料理に変身させながら日本を縦断。フードロスだけではなく、循環型農業や食料の問題、福島での放射能汚染の問題、マイクロプラスチックの問題、エネルギーの問題など食品を通して数々のテーマを描き出しています。
映画上映後はコープえひめの取り組み(フードドライブ、ビーチクリーンなど)を紹介しました。また、愛媛県ユニセフ協会事務局長の杉田さんに、ユニセフの子ども支援や10月が「世界食糧デー」月間であることなどお話しいただきました。
コープえひめは今後も愛媛県ユニセフ協会とともに、組合員さんへユニセフについての学習の場を提供できるよう取り組んでまいります。
▲展示の様子
◎参加者の感想
・最初の食品の廃棄量に驚きました。各地でその地域にあった取り組みがされていることに感動しました。少しずつ自分も動いていこうと思いました。小さな一歩!!
・数字として廃棄される食材の量を聞いていましたが、実際の映像として見ると、そのインパクトはとても大きく、何とかしなければという気持ちが強くなりました。自分に出来ることは何か考えたいです。
・「もったいないキッチン」というタイトルから、ただ廃棄される食品を作って料理するだけなのかと思っていたら、4週間かけて日本の各地を訪れて、食品ロスの問題だけでなく、環境問題やエネルギーについてまで広い視野で作られていたので、とても勉強になりました。
2024.08.27 火曜日
8月24日(土)に松山市野外活動センターにて「森の自然探検!」を開催し、5組16名の親子が参加しました。講師は、石川和男先生(愛媛県環境マイスター・松山東雲女子大学名誉教授)にお願いしました。
最初に林間教室にて森のしくみ(生態ピラミッドや食物連鎖)、枯葉や土の中にいる昆虫の見分け方などを教わりました。先生が採集した標本も見せていただきました。
白い水切りカゴに落ち葉ごと土を入れて、白いビニールシートの上でふるい、虫が逃げ出す前に給吸管(石川先生手作り)で吸い取り、観察し、元いたところに逃がしました。ふだんあまり目にすることのないハネカクシ、ヤスデ、ムカデ、ワラジムシの仲間、ハサミムシ、カメムシなどが見つかりました。
自然環境や生物多様性に関する意識が高まったと思います。
▲林間教室にて、生物多様性や生物の特徴、違いなどのお話
▲ふるいに分けています
▲みんなで生物をさがしました
2024.08.27 火曜日
8月25日(日)、新居浜市「市民の森」で昆虫観察会を開催し、組合員さん親子ふくめ13名が参加しました。講師は、今川義康先生(日本セミの会会員・愛媛県野生動植物保護推進員・愛媛県環境マイスター)です。
最初に昆虫採集や観察を安全に行なうため、マムシやハチに気を付ける事などの注意点と採集するポイントなどの説明を聞きました。その後、先生から「今日は昆虫採集しながら、セミの抜け殻を集めてみましょう!」との目標が出され昆虫採集をスタートしました。
参加した子どもたちは、元気に走りまわり、セミやバッタ、カナヘビ(トカゲの仲間)を追いかけ見事に採集し、その度に、先生に「この昆虫は何ですか?」と質問して教えてもらい目を輝かせていました。
〇採集したハグロトンボの特徴を聞きながら観察しています。
〇精悍な顔つきのトノサマバッタも採集できました。
採集後は、「市民の森学習館」で採集した昆虫と先生が事前採集していた昆虫を一緒に観察しました。今回、採集・観察できた昆虫や爬虫類は19種類で、今回目標にした「セミの抜け殻」集めは、3種類(アブラゼミ・ヒグラシ・ツクツクボウシ)発見できました。
昆虫の名前や採集するための「網の上手な振り方」やカゴに入れるまでのコツ、樹液に寄ってくる昆虫の事など新たに知ることも多く親子で楽しく参加され、そして自然とふれあうことで、夏休みの良い想い出になる観察会となりました。
〇採集した昆虫と先生が事前採集していた昆虫を学習館で調べて観察しました。
【参加者の感想】
(お子さん)
・虫を観察して楽しかったし、もっと観察したくなりました。 ・とても楽しかったです。
・いろいろなお話しが聞けてたのしかったです。 ・たのしかった。
(保護者)
・セミの抜け殻を細かく観察したことがなかったので、すごくおもしろかったです。
・色んな虫を捕まえて質問すると全部こたえてくれたので良かったです。
・すごく楽しくてあっという間の時間でした。「ハンミョウ」を最後に捕まえられたのが嬉しかったです。また来年 もあれば参加したいです。
2024.08.26 月曜日
コープえひめとJAえひめ南は合同で、田植えや収穫体験を通じてお米づくりの大切さや生産者の思いを肌で感じてもらい、自然に親しみながら食の大切さや農業への理解を深めてもらうため、4月にお田植え祭、8月に収穫祭を開催しています。
8月24日(土)に収穫祭を開催し、コープえひめの組合員家族27名(大人11名 子ども16名)が参加しました。参加者は子どもから大人まで、汗をかきながら真剣な表情で鎌を使い、ザクザクと稲を刈り、貴重な収穫体験を楽しみました。
▲JAさんに教わりながら、稲刈りに挑戦!
▲当日は、お天気にも恵まれました
収穫体験の後は、JAえひめ南 鬼北支所へ移動し、お米の育て方や食べる良さについて学習した後、「お楽しみ企画 わなげ大会」を実施しました。
▲JAさんから「お米の育て方」をお話いただきました。みなさん、真剣に話を聞いていました
▲わなげに大盛り上がり!!
【参加者の感想】
・初めての鎌での稲刈り、ザクザクという感覚がとても楽しかったです。
・なかなか体験できないことを子どもと一緒に体験できて、良い経験となりました。楽しいわなげもあり大満足でした。
・とても暑い日でしたが、楽しかったです。2回目の参加ですが、子どもも鎌の扱いが上手になりました。この企画のおかげです。ありがとうございました。
・どうしても手軽な麺類やパンを食べてしまうことがあるのですが、お米をたくさん食べたいなと思いました。