
2023.12.21 木曜日
コープえひめは、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第38回目のオンライン子育てひろばを12月20日(水)に開催し、6組13名のみなさんが参加されました。
手遊びや絵本読み聞かせ、リズム体操、てぶくろシアターなどの後。事前にお送りした工作キットを使って「スノーマンのオーナメント」を作りました。12月生まれのお友だちがいたので、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。
2023.12.19 火曜日
12月18日(月)、コープ束本にて対面で開催し、9組22名の親子が参加しました。(今年度2回目)
前半は自由遊びやボランティアスタッフにお花の工作を教わりました。後半は読み聞かせやパネルシアターなどを実施し、最後にはサンタさんからのプレゼントもありました。最初は緊張していた子どもさんも次第に打ち解け、仲良く遊んでいました。
*コープえひめでは、毎月1回、家にいながら楽しめる「オンライン子育てひろば」も開催しています。)
▲牛乳パックのかごに生花を入れてアレンジ。親子で楽しく作りました。
▲大型絵本にタッチ!最後はママともタッチ♪
▲メリークリスマス!サンタさんからプレゼントのお菓子をもらしました。
【参加者の感想】
・子どもが落ち着かないから大変だったけれど、私も楽しめたのでよかったです。ダンボールハウス、楽しそうに遊んでいました。
・サンタさんに会えて、プレゼントまでもらえて、子ども達にとって心に残る1日になったと思います。また機会があれば参加させていただきます。ありがとうございました!!
・急に上の子も参加でしたが、快く受け入れてくださり助かりました。スタッフの方も子どもを気にかけてくださり、ありがたかったです。
・とても楽しく過ごせました!また次回も楽しみにしています。本当にありがとうございました!!
・外に出てほかの子どもと遊ぶ機会がなかったため、とても良い時間となりました。ありがとうございます。サンタさんの登場も面白かったです。フラワーアレンジメント、プレゼントもありがとうございました。
2023.12.18 月曜日
コープえひめでは、食の安全の視点から地産地消や、食生活への提案を行っており、食育の取り組みのひとつとして、毎年「我が家のお料理コンテスト」を開催しています。
第17回目となった今年のテーマは、「お肉を使った節約レシピ」。55点の応募の中から一次審査を通過した4組のみなさんが、二次審査にすすみました。
12月2日(土)、松山北支所で開催した二次審査会にて、「アイデア」「節約」「作ってみたい」「見た目」「味」などのポイントで採点され、最優秀賞が決まりました。
参加した皆さんは、「緊張したけど楽しかった」「時間がすごく早く感じられました」と検討を称え合いました。
<最優秀賞>松山市/梅田円香さん
「中までやわらかい 厚揚げでボリュームピカタ」
<優秀賞(3組)>砥部町/皿谷麻帆さん
「夫の食欲 もち&肉のコンボでノックダウン!」八幡浜市/岡村和子さん
「薔薇にくのリース」松前町/越智美沙子さん
「イヤイヤ期に食べさせたい!そぼろケーキ寿司」
※レシピは、機関誌Lavie1月3回号(1月8日配布~)に掲載予定です。
▲二次審査の参加者と審査員のみなさん
2023.12.15 金曜日
コープえひめでは日本国憲法を考える機会として、毎年憲法学習会を開催しています。
12月9日(土)、第9回目となる憲法学習会が松山市総合コミュニティセンター(松山市湊町)にて開催されました。今回は遠地靖志弁護士(大阪弁護士会所属)をお迎えし、「憲法を楽しく!わかりやすく!~すべてのひとがしあわせであるため」をテーマにご講演いただきました。参加者は、計34名(会場24名・オンライン10名)でした。
最初は「憲法クイズ」を実施。「日本国憲法には愛がある?」「憲法を守らないといけないのは誰?」など、さまざまなクイズが出題されました。
次に、「人生いろいろ×日本国憲法」と題して、遠地弁護士ご自身の体験も交えながら、人生の節目節目にあてはまる事柄を憲法の条文に照らし合わせて、わかりやすくお話いただきました。
その他にも、紙芝居「王様をしばる法~憲法のはじまり~」にて憲法と法律の違いについて理解を深めたり、最後には「ふだんの努力(不断=絶え間ない/普段=日常」についてお話いただきました。
【参加者の感想】
〇あらためて生活と結びついていることがよくわかりました。子どもの権利条約にも触れていただいて、個人的にとてもうれしかったです。私達もだけれど、子ども達にも学んでほしい。
〇遠地先生のお話は初めて聞かせていただきました。大阪の人らしく笑いを取りながらお話を進めておられるので、楽しく聞けました。憲法の解説も例えが分かりやすくて良かったです。次の機会があればまた視聴したいです。ありがとうございました。
〇日頃考えていないことを、改めて考える良い機会になりました。法律って難しいのですが分かりやすい
お話で、納得の学びになりました。ありがとうございました。
〇高校生時代以来、憲法にふれる機会はあまりなかったと思うので、本日の講演は基礎講座みたいで理解できてよかったです。毎年憲法記念日には、少しメディアや新聞を読んでふりむく程度でした。日本をとりまく世界情勢は戦争の多い現実なので、こわくてたまりません。こわがっているばかりではいけなくて、今何ができるのか…。まず近所の人や友達と話してみようと思います。(まずはじめの一歩)
2023.12.10 日曜日
11月28日(火)、コープ久米にて「悩めるパパ・ママ集まれ!コープの離乳食学習会」を開催し、組合員親子7組(保護者9名、乳児7名)が参加しました。
▲ふれあい遊びで赤ちゃんも笑顔に♪
当日はコープCSネット(生活協同組合連合会コープ中国四国事業連合)と日本生活協同組合連合会から担当の職員さんにお越しいただき、コープの離乳食カタログ「ふぁみ~ゆ」や離乳食シリーズ「きらきらステップ」について試食も交えながら丁寧にお話しいただきました。学習会の最後には、「離乳食に関するお悩みはないか」、「商品に関するご要望はないか」など一人ひとりの組合員さんとお話をし、交流を深めました。
▲商品の取り扱いやこだわりなどについてお話いただきました
【参加した保護者の感想】
・販売している方から直接商品の説明をきけたので、新しく発見した商品もありました。1人1人の声を聞いていてやはりコープさんはすごいなと思いました。これからも使用させていただきます。
・ちょうど、うどんにチャレンジしたいなと思っていたタイミングだったので、食塩不使用のものがあると知れて良かったです。
・うらごし器やブレンダーを購入して「できるだけ私がやるぞ」と意気込んでいますが、毎日毎食のことで手作りが難しいこともあると思うので、大好きなコープ商品を使わせていただいて楽しんで離乳食を始めたいと思います。
2023.11.29 水曜日
広島と長崎に人類初の原子爆弾が投下され、終戦を迎えてから78年がたちますが、今も世界の中では争いが絶えません。
11月25日(土)、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて考える機会として、「平和を考えるバスツアー」を実施し、16組39名が参加しました。当日は、貸し切りバスで平和記念公園へ行き、ボランティアガイド(生協ひろしまの組合員さん)から被爆の実相について丁寧に説明していただきました。
※参加費の一部を組合員さんからの平和カンパより助成しています。
▲「広島平和都市記念碑」から、「平和の灯」、「原爆ドーム」が 一直線に見えます
【参加者の感想】
・戦争のお話しをきくのがとてもこわかったですが、ガイドさんの案内をきいて二度と戦争や原爆がおとされるようなことが起こってほしくないと思いました。(小3)
・わたしはこの「平和について考えるバスツアー」でいろいろな「平和」を学びました。かくへいきは、人を傷つけて、建物をこわすものです。未来でいつかかくへいきがなくなって「平和の灯」をけせれたらいいと思います。(小4)
・私の祖父は戦争体験者でした。しかし、戦争の話はしたがりませんでした。今回、ガイドさんのお話をきいて、核兵器はとても怖い。戦争は命だけではなく人の心を奪う恐ろしいものだと感じました。子どもと一緒にお話を聞けてよかったです。これからの未来も安心した日本、世界で暮らせるように自分が何を出来るか、毎日を大切に生活したいです。