
2023.11.29 水曜日
広島と長崎に人類初の原子爆弾が投下され、終戦を迎えてから78年がたちますが、今も世界の中では争いが絶えません。
11月25日(土)、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて考える機会として、「平和を考えるバスツアー」を実施し、16組39名が参加しました。当日は、貸し切りバスで平和記念公園へ行き、ボランティアガイド(生協ひろしまの組合員さん)から被爆の実相について丁寧に説明していただきました。
※参加費の一部を組合員さんからの平和カンパより助成しています。
▲「広島平和都市記念碑」から、「平和の灯」、「原爆ドーム」が 一直線に見えます
【参加者の感想】
・戦争のお話しをきくのがとてもこわかったですが、ガイドさんの案内をきいて二度と戦争や原爆がおとされるようなことが起こってほしくないと思いました。(小3)
・わたしはこの「平和について考えるバスツアー」でいろいろな「平和」を学びました。かくへいきは、人を傷つけて、建物をこわすものです。未来でいつかかくへいきがなくなって「平和の灯」をけせれたらいいと思います。(小4)
・私の祖父は戦争体験者でした。しかし、戦争の話はしたがりませんでした。今回、ガイドさんのお話をきいて、核兵器はとても怖い。戦争は命だけではなく人の心を奪う恐ろしいものだと感じました。子どもと一緒にお話を聞けてよかったです。これからの未来も安心した日本、世界で暮らせるように自分が何を出来るか、毎日を大切に生活したいです。
2023.11.27 月曜日
コープえひめは、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第37回目のオンライン子育てひろばを11月23日(木・祝)に開催し、4組12名のみなさんが参加されました。
体操やふれあいあそび、絵本の読み聞かせ、ペーフサート「げんこつやまのなかまたち」、工作「たぬきのマラカス」、おんがくあそびなど内容盛りだくさんでお届けしました。
2023.11.03 金曜日
コープえひめは、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第36回目のオンライン子育てひろばを10月31日(火)に開催し、6組14名のみなさんが参加されました。
コープ余戸のひろば「ひよこ」のボランティアスタッフによる「かみしばいと手あそびうた」や「絵本読み聞かせ」、「ハロウィンのかくれんぼ」、「てぶくろシアター」、「うちわシアター」、「リズム体操」など内容盛りだくさんでお届けしました。また、事前にお送りした工作キットを使って「ハロウィンの仮面」も作りました。
2023.10.25 水曜日
10月21日(土)、城山公園ふれあい広場(松山市)にて、第39回生協まつりが開催されました。(主催:愛媛県生活協同組合連合会)
生協まつりは、1982年から30年以上続いており、生協のさまざまな活動を多くの方に知っていただくきっかけになればという思いで開催しています。ここ数年はコロナ禍で中断していたため、4年ぶりの開催となりました。
当日は絶好の秋晴れで、爽やかな風が吹く中、約10,000人にご来場いただき、各生協・お取引業者様の出店ブースやステージショー等でにぎわいました。
▲コープ商品の販売ブースに長蛇の列!お取引業者様のブースでは、「じゃがいも詰め放題」や「お米の重量当て」などもあり、賑わっていました
▲コープえひめの職員によるうどん、焼きそば、チョコバナナ、雑貨販売など。昔なじみの組合員さんが立ち寄ってくださり、「元気だった?」「今どこの支所?」など会話がはずんていました
▲組合員さんのブースでは、「当てくじ」や「お菓子すくい」が人気でした
▲ステージでは、「ゆるキャラショー」や「保育士戦隊ユーダッシュショー」、組合員さんによる「キッズダンス」「剣舞」「コーラス」「ビンゴゲーム大会」などがありました。
▲コープSDGsマルシェ(リサイクルフリーマーケット)からも、あちこちで楽しそうな会話が聞こえてきました
▲愛媛マンダリンパイレーツの「ストライクアウト」や愛媛FCの「キックターゲット」「きりんのふわふわ」では、子ども達の歓声が響いていました
2023.10.02 月曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第35回目のオンライン子育てひろばを9月25日(月)に開催し、8組18名のみなさんが参加されました。
体操やふれあいあそび、絵本の読み聞かせ、小箱シアター「おべんとう作り」、「みんなでおにぎり作り」など内容盛りだくさんでお届けしました。
2023.09.22 金曜日
9月18日(月・祝)、いつ起こるかわからない自然災害に備えて、防災士の資格を持つコープえひめ職員2名を講師に、くらしの学習会(防災)を開催しました。今回、会場とオンラインでハイブリッド開催し、10組28名の組合員さん親子が参加しました。
内容は、①地震についての○×クイズ、②びちくっきんぐ、③雨の降り方、風の吹き方のクイズ、④自然災害に関する三択クイズ、⑤ハンドタオルで人形作りなど盛りだくさんでした。ニュースや天気予報でよく聞く言葉をもとに、実際にはどんな事が起きるかを考えたり、「日本の台風はどの方向に渦を巻いているでしょうか?」などのクイズで知識を深め、ハザードマップについても学習しました。
▲地震のクイズ。「○か×か、どちらかに手をあげてください。」
▲びちくっきんぐでは、地震や台風などで電気・ガス・水道が使えないことを想定し、備蓄品を使ったクッキングを紹介。ドライパックのミックスビーンズ、コーン、ツナマヨのサラダや、カップ麺を水から作りました。
▲避難所などに子どもたちが遊べるものがないことを想定し、「そこにあるもの(タオルハンカチと輪ゴム)」を使って、ペンギンの人形を作りました。
【参加者の感想】
<子ども>
・カップラーメンがおいしかったです。水でできるということは、ぜんぜんしりませんでした。すごいと思います。ハンカチでペンギンを作るのがたのしかったです。すぐできて、かわいいのでとてもいやされます。すごくよかったです。(小学2年生)
・ラーメンを水でも食べられることがわかりました。クイズが楽しかったです。(小学4年生)
<大人>
・司会者がヘルメット着用で、防災学習会の雰囲気が出て良かった。クイズは真剣に考えないと間違いやすかった。タオルの人形が簡単で可愛くできて満足。水で作るカップ麺、30分でできて十分食べられる味。オンラインでも楽しめる学習会で、休憩や全体の時間も良かった。ありがとうございました。
・火を使わずに調理できる方法を知ることができて、とても役立ちそうです。このような防災の勉強会に大人だけで参加したことはありましたが、今日は親子で参加できたので良かったです。
・防災のことに関して、改めて知れたのでよかったです。これからいつ台風や地震がくるかわからないので覚えておこうと思いました。