
2023.08.31 木曜日
8月28日(月)、コープ束本にて約4年ぶりに対面で開催し、9組21名の親子が参加しました。
前半は自由遊びやボランティアスタッフに工作を教わりました。後半は読み聞かせや小箱シアターなどをしました。最初は緊張していた子どもさんも次第に打ち解け、おもちゃの貸し借りをしていました。
(毎月1回、家にいながら楽しめる「オンライン子育てひろば」を開催しています。)
▲広々とした空間で楽しく遊んでいます。
▲絵本の内容と連動した「小箱シアター」。
【参加者の感想】
・子どもが楽しそうで来て良かったです!
・また機会があれば参加したいです。
・のびのび遊ばせてもらいました。またぜひ開催してください。
・安心して遊びに行ける場所が広がるのは嬉しいです。
・読み聞かせ、ゲーム、とても喜んでいました。ありがとうございました。
・オンライン子育てひろばも楽しいですが、やはりスタッフの方たちと実際に会って、おはなしをきいたりあそべるリアル開催、すごくよかったです!また参加したいです。ありがとうございました。
・普段できない遊びができて、子どもにとってもいいきっかけができてよかったです。
・工作が本格的で、お家でも遊べるものができあがって嬉しかったです。また開催されれば、ぜひ参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。
2023.08.31 木曜日
8月27日(日)、松山市野外活動センターにて「昆虫観察教室」開催し、10組25名の親子が参加しました。
講師は武智礼央先生(日本トンボ学会員・愛媛県レッドリスト改訂分科会員)に、そして愛媛大学農学部の学生さん2名に助手をお願いしました。最初に安全に採取する方法やポイント、注意事項を聞いた後、3班に分かれて昆虫採集をしました。
▲虫を発見!そーっと近づきます。
チョウやトンボを捕まえると「やったー!」、「とれたよー!」と歓声が上がりました。その後、捕まえた昆虫や先生が採集された水生生物の名前を図鑑で調べました。分かりづらい生き物は、先生や助手のおふたりが丁寧に教えてくださいました。みんなで名前を整理すると33種類の昆虫と4種類の水生生物が見つかりました。最後に先生から、採集地である高輪山系の特徴や「時間を変える、季節を変える、環境を変える」という観察のポイントを教わりました。
▲図鑑を見ながら、虫の名前を探します。
▲コシボソヤンマをつかまえました!
【参加者の感想】
☆子どもの感想
・コシボソヤンマがとれたり、ハグロトンボがとれたり、ほかにもいろいろな虫がいておもしろかったです。またいきたいです。(2年生)
・ぼくは今までミンミンゼミの鳴き声をたくさん聞いたことがあるけと、すがたを見たことはありません。ミンミンゼミの成虫を見た時は、体の黄緑っぽい色がとくにきれいでした。森の中と身近の町ではそれぞれちがうと思いました。(2年生)
☆大人の感想
・水の中と陸の生物を見られてよかった。つかまえる→調べるというのは低学年にとっていい教育になっていると思った。楽しくしていたのでよかった。
・草場と水場、両方の採集ができて楽しかったです。少人数で回ったので、先生にその都度質問できてとても勉強になりました。ありがとうございました。
2023.08.31 木曜日
コープえひめとJAえひめ南は合同で、田植えや収穫体験を通じてお米づくりの大切さや生産者の思いを肌で感じてもらい、自然に親しみながら食の大切さや農業への理解を深めてもらうため、4月にお田植え祭、8月に収穫祭を開催しています。お田植え祭でお米の苗を植え、収穫祭で育った稲の収穫をします。
新型コロナウイルス感染拡大の影響でしばらく開催できていませんでしたが、8月26日(土)、4年ぶりにコープえひめ組合員家族33名(大人16人 子ども17名)の参加で収穫祭を開催しました。参加者は子どもから大人まで、真剣な表情で鎌を使い、稲を収穫していました。普段は出来ない貴重な収穫体験ができました。
▲JAえひめ南の職員さんに教えてもらいながら、みんなで稲刈りに挑戦!
▲当日は、お天気にも恵まれました。
収穫体験の他に、4月のお田植え祭で配布したバケツ稲のコンテストも実施しました。イベントの最後には鬼北特別栽培米の新米が参加者に配布され、後日、新米を自宅で食べた参加者から「とてもおいしかった」と感想が寄せられました。
▲組合員さんが育てたバケツ稲
【参加者の感想】
・久しぶりにいねかりをしました。とても楽しくて、どんどん進みました。
・5月に宇和島に引っ越してきたので初参加でした。宇和島は、田んぼや畑がまわりにほとんど無いので、今回の収穫祭はとても良い機会になりました。
・久しぶりに子ども時代のお手伝いを思い出しました。気持ちすっきり、農家の遠縁に当る伯父や伯母が見ていてくれるような気がしました。
2023.08.28 月曜日
8月24日(木)、新居浜市「市民の森」で昆虫観察会を開催し、3組11名の組合員さん親子が参加しました。講師は、今川義康先生(日本セミの会会員・愛媛県野生動植物保護推進員・愛媛県環境マイスター)です。
最初に、安全に昆虫採集を行なうため、マムシやハチ、近づいてはいけない場所などの注意点や、採集する上でのポイントなどの説明を聞いた後、昆虫採集をスタートしました。参加した子どもたちは、元気に走って昆虫を追いかけ、セミやバッタ、トンボなど見事に捕獲し、先生に 「この昆虫は何ですか?」「オス?メス?」など質問をしていました。またセミのぬけがらも何種類か見つけることができました。
▲採取したオニヤンマを子どもたちが観察しています
▲この辺りでは最大のモンキアゲハ
採集後は、「市民の森学習館」で採集した昆虫や、このぬけがらは何のセミのものかなどを先生に教えてもらったり、わかりづらい昆虫は一緒に図鑑で調べたりしました。結果、観察・採集できた昆虫は22種類でした。昆虫の名前や捕獲してからカゴに入れるまでのコツなど、新たに知ることも多くありました。参加した組合員さんにとって、親子で楽しく、自然と触れ合うこともできる、夏休みの良い想い出になる観察会となりました。
▲採集した昆虫を学習館で調べました
【参加者の感想】
子ども
・いろんな昆虫をつかまえられたのでうれしかったです。
・虫の事が知れた、虫の事がよくわかった。
・コカマキリつかまえた。
保護者
・親も子どもと一緒に楽しめました。広い場所でめいっぱい虫を追いかける子どもを見て、これからもこのような経験をたくさんさせてあげたいと思いました。先生のお話はとっても興味深く、まだまだお聞きしたかったです。初めて触った虫もたくさんあり本当に良い体験になりました、ありがとうございました。
・とっても楽しい時間でした。子どもに戻って一緒に虫取りを楽しめました、また来年も参加したいです。
2023.08.25 金曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第34回目のオンライン子育てひろばを8月23日(水)に開催し、7組17名のみなさんが参加されました。
コープ余戸のひろば「ひよこ」のボランティアスタッフによる、「かみしばい」、「わらべうた」、「折り紙シアター」、「てぶくろシアター」、「リズム体操」などの後、事前にお送りした工作キットを使って「花火」を作りました。
2023.07.18 火曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第33回目のオンライン子育てひろばを7月17日(月)に開催し、5組13名のみなさんが参加されました。
体操やふれあいあそび、うちわシアター、絵本の読み聞かせ、小箱シアター「ぞうくんのさんぽ」、工作「さかなつり」など内容盛りだくさんでお届けしました。