
2023.07.03 月曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第32回目のオンライン子育てひろばを6月28日(水)に開催し、2組4名のみなさんが参加されました。
コープ余戸のひろば「ひよこ」のボランティアスタッフによる、絵本読み聞かせや手あそびうた、カードシアター、リズム体操などの後、事前にお送りした工作キットを使って「さるのおしり」を作りました。
2023.06.01 木曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第31回目のオンライン子育てひろばを5月29日(月)に開催し、4組9名のみなさんが参加されました。
体操やふれあいあそび、絵本の読み聞かせ、創作おはなし「おいしくたべようね」、歌、工作「ころころころ」など内容盛りだくさんでお届けしました。
2023.05.02 火曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第30回目のオンライン子育てひろばを4月27日(水)に開催し、3組6名のみなさんが参加されました。
コープ余戸のひろば「ひよこ」のボランティアスタッフによる、かみしばいやパペット、わらべうた、ペープサート、リズム体操の後、事前にお送りした工作キット(紙皿やシール)などを使って「サクラ咲く木」を作りました。また、ミニ座談会も開催しました。
2023.04.24 月曜日
4月22日(土)、4年ぶりに鬼北特栽米お田植え祭を開催し、コープえひめの組合員家族28名(大人13名 子ども15名)が参加しました。お田植え祭は、JAえひめ南との合同企画で、田植え体験を通じてお米づくりの大切さや生産者の思いを肌で感じてもらい、自然に親しみながら食の大切さや農業への理解を深めてもらうこと目的に開催しています。
初めて田んぼに入った子どもも多く、少しひんやりとした泥の感触にとまどい、泥だらけになりながらも普段は出来ない貴重な田植え体験を楽しみました。
田植え体験の他に、お米クイズでお米に関する知識を深め、希望者にはバケツ稲の配布をしました。また、ビンゴゲームでも盛り上がりました。今回植えたお米は8月末の収穫祭で収穫し、バケツ稲は収穫祭でコンテストを行います。
≪参加者の感想≫
・田植えをわたしはようち園の時に1回しただけなので、このお田植え祭をとても楽しみにしていました。また、しゅうかく祭にも参加したいです。
・家族や友人家族と参加しました。4歳の子ども達は初めての体験で、泥の感触にビックリしていましたが、ものすごく楽しんでいました。
・息子は小1の終わりからコロナの感染対策の日々が始まりました。久しぶりに開催されるとあって、楽しみに参加させていただきました。私は田んぼに入る予定ではありませんでしたが、息子に手招きされ、入りました。親子共々楽しませていただきました。
2023.03.14 火曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
29回目のオンライン子育てひろばを3月13日(月)に開催し、9組18名のみなさんが参加されました。
今回は「たまご」をテーマに開催し、体操、ふれあいあそび、絵本の読み聞かせ、小箱シアター、などのあと、事前にお送りした工作キットを使って「たまごからこんにちは」を作りました。
2023.03.06 月曜日
赤十字幼児安全法指導員の赤羽 栄子さんを講師にお迎えし、「子どもに多い病気(症状)の手当」についてオンラインで学習しました。
子どもの病気は、保護者の観察と早めの手当てが大切です。早期発見につながるよう病気の特徴や観察のポイントや手当ての方法を学びました。また、正しい手洗いの方法や「こどもの救急」というホームページも教えていただきました。
【参加者の感想より】
■参加のきっかけ
・いざという時にアドバイスできるおばあちゃんになれればと思ったから。
・子どものために、自分ができることを知りたかったため。また、子どもが小さく、まだ自分で自分の状態を言葉にできないため、どれくらいの症状で病院受診すればよいか知りたかったため。
■学習会の感想
・お薬の使い方やけいれんのときの対処法など、勉強になりました。充実した時間になりました。貴重なお話、ありがとうございました。
・現場で働かれているからこそのお話が聞けて大変よかったです。子どもの異変に気がついた時はとにかく焦らず落ち着いて対処しなくては、と思いました。
後援:日本コープ共済生活協同組合連合会