
2023.02.15 水曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第28回目のオンライン子育てひろばを2月14日(火)に開催し、6組12名のみなさんが参加されました。
今回は、「ほっとスペース ひよこ(コープ余戸)」のボランティアスタッフによる、絵本の読み聞かせ、わらべうた、おはなしエプロン、リズム体操などのあと、事前にお送りした工作キットを使って「つるしびな」を作りました。
▼おはなしエプロン「はらぺこかいじゅう」
2023.01.20 金曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第27回目のオンライン子育てひろばを1月19日(木)に開催し、6組12名のみなさんが参加されました。
今回は、「節分(鬼)」をテーマに開催し、「ほっとスペース うさぎ(コープ束本)」のボランティアスタッフによる、絵本の読み聞かせ、ペープサートのあと、事前にお送りした工作キットを使って「カラフル鬼のお面」を作りました。
1月生まれのお友達がいたので、みんなで「ハッピーバースデー」を歌ってお祝いしました。
2022.12.28 水曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第26回目のオンライン子育てひろばを12月27日(火)に開催し、6組17名のみなさんが参加されました。
今回は、「ほっとスペース ひよこ(コープ余戸)」のボランティアスタッフによる、読み聞かせ、てぶくろシアター、パネルシアター、リズム体操などのあと、事前にお送りした工作キットを使って「ふくわらい」を作りました。
▲てぶくろシアター「にんじんうさぎ」
2022.11.27 日曜日
11月26日(土)にJA全農えひめの職員さんをお招きし、
オンラインで食育企画「おこめ教室」を開催しました。
4組11名のお子さん・大人の方が参加し、楽しい時間をすごしました。
前半はJA全農えひめ職員さんより、
お米の作り方やお米を食べる事のよさ、おいしいご飯の炊き方などについてお話しいただき、
後半は参加者全員とお好みの具材を使ったスティックおにぎりを作りながら交流しました。
参加された組合員さんからは
「お米についてのお話が参考になりました。スティックおにぎりは、簡単で美味しくできて、
しかも食べやすいのでとてもいいですね。」
「毎日食べているお米について、深く考えたことがない子供達と一緒にお米ができるまでを学べてとても良かったです。
おにぎりも楽しく作れました。」
といった感想が寄せられました。
2022.11.24 木曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第25回目のオンライン子育てひろばを11月23日(水)に開催し、8組21名のみなさんが参加されました。
今回は、「野菜」をテーマに開催し、「ほっとスペース うさぎ(コープ束本)」のボランティアスタッフによる、絵本の読み聞かせ、かみしばい、ミュージックパネル、畑のおはなし、工作など盛り沢山な内容でした。
▲みんなで「どんぐりころころ」をうたいました
▲思いっきり身体を動かして「だんごむし」の体操
2022.11.21 月曜日
コープえひめでは、食の安全の視点から地産地消や、食生活への提案を行っており、食育の取り組みのひとつとして、毎年「我が家のお料理コンテスト」を開催しています。
第16回目となった今年のテーマは、「コープの産直卵を使ったアイデアレシピ」。71点の応募の中から一次審査を通過した4組のみなさんが、11月19日(土)に開催された最終審査にて実際に腕を振るいました。
参加のみなさんは手慣れた様子で調理台に向かい、家族参加の子どもたちも一生懸命頑張って料理を完成させました。
審査委員長の学校法人愛媛調理製菓専門学校 専任教員の佐々木茂先生をはじめ8名の審査員によって、
アイデア、作業手順、盛り付け、味の採点ポイントで審査が行われました。
どれも工夫を凝らした美味しいレシピでしたが、審査の結果、
松山市 組合員さんのレシピ「もったいないばーばのクロックケーク」が最優秀賞に輝きました。
≪最優秀賞≫
▲最優秀賞「もったいないばーばのクロックケーク」
▲最終審査に臨んだ4組のみなさんと審査員のみなさん
詳しくは、機関紙La vie1月3回号(12月26日~配布)に掲載予定です。