
2022.11.04 金曜日
11月3日(木・祝)コープえひめ本部にて「ユニセフシアター」を開催しました。
18名(大人16名・子ども2名)の組合員さんが参加し、
映画「ふしぎな石~閖上の海」を観た後、愛媛県ユニセフ協会スタッフの杉田さんに
「コープえひめとユニセフのつながり」・「ユニセフのウクライナ支援」
についてお話をしていただきました。
※映画「ふしぎな石~閖上の海」は東日本大震災による津波で大きな被害を受けた
宮城県名取市閖上が舞台となっている映画で、実際に被災した当時の小学生と大人たちが出演し
「震災のこと、いのちの大切さをきちんと伝えたい」という想いを抱いて制作されました。
東日本大震災後、被災地は支援物資の配布や心のケアなどユニセフの支援を受けました。
コープえひめは、今後も愛媛県ユニセフ協会とともに組合員さんへユニセフについての学習の場を
提供できるよう取り組んでまいります。
2022.10.19 水曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第24回目のオンライン子育てひろばを10月18日(火)に開催し、5組12名のみなさんが参加されました。
今回は、「ほっとスペース ひよこ(コープ余戸)」のボランティアスタッフ3名による、読み聞かせ、おはなしエプロン、てあそび、リズム体操などのあと、事前にお送りした工作キットを使って「みのむしのけんだま」を作りました。
10月生まれのお友達がいたので、みんなでハッピーバースデーを歌い、お誕生日をお祝いしました。
▲おはなしエプロン「やさいのうた」
▲紙コップに葉っぱをペたペた「みのむしのけんだま」
2022.09.26 月曜日
9月は【防災月間】です。
いつ起こるか分かない自然災害に備えて、オンラインで学習会を行い、7組16名の組合員さん親子が参加しました。
前半は、【こんな時どうする?】。地震について資料を見ながら架空の商店街の危険個所を確認。意見を出し合い、自分たちがよく通る道に置き換えて考えました。
【雨の降り方、風の吹き方】ではニュースや天気予報でよく聞く言葉をもとに、実際にはどんな事が起こるかを考えました。三択クイズでは、「日本の台風はどの方向に渦を巻いているでしょうか?」などのクイズで知識を深め、ハザードマップについても学習しました。
後半は、地震や台風などで停電、電気もガスも水道も使えないことを想定し、「びちくっきんぐ(備蓄+クッキング)」。「レトルトおかゆ+フリーズドライスープ」と「ミックスビーンズ+スティックシュガー」を作りました。
《参加されたお子さんからの感想》
・簡単に美味しいご飯が作れたので楽しかったです。何が危ないかを考えた事なかったので、どうやって自分や弟を守ってあげるか、お母さんと一緒に勉強出来て良かったです。最近、地震が多いので、学校へ行く道で、危ない物とか場所とかないか、探してみようと思った。避難道具と一緒に、ちゃんと履ける靴を準備しておかないと、ガラスや小さいブロックとかがあると歩けないんだなぁと思った。
・非常食は非常時に仕方なく食べるものというイメージだったけれど、少しの工夫でおいしいものができたので、今後備えるものの参考にしたい。
2022.09.20 火曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第23回目のオンライン子育てひろばを9月19日(月)に午前・午後の2回開催し、合計7組17名のみなさんが参加されました。
今回は、「ほっとスペース うさぎ(コープ束本)」と「ハピコプ(松山南支所)」のボランティアスタッフ3名(自宅から参加)による、「うさぎとかめ」のお話しにちなんで「うさぎのシンバル」と「カメのドラム」を作り、みんなで合奏しました。9月生まれのお友達がいたので、みんなでハッピーバースデーを歌い、お誕生日をお祝いしました。
▲「うさぎのシンバル」と「かめのドラム」をつくりました
2022.08.29 月曜日
体験型環境学習として、武智礼央先生(日本トンボ学会員)を講師にお迎えし、8月28日(日)に松山市野外活動センターにて昆虫観察教室を開催。4組11名の組合員さん親子が参加されました。
はじめに先生より、安全に活動するための注意点や採集のポイントなどについて説明を受けた後、グループに分かれて昆虫採集をしました。その後、採集した昆虫や先生が採集した水生生物の名前を図鑑で調べ、観察のポイントを教えてもらいました。
みんなで20種類の昆虫と、14種類の水生生物を見つけることができました。
▲採集した昆虫について、図鑑を使って調べました
2022.08.18 木曜日
海には魚やタコ・イカ・貝など、様々な生き物は棲んでいます。今回は「ちりめんじゃこ」の中にまじっている不思議な形をした生き物探し「ちりめんモンスターさがし」を開催しました。計5会場で開催し、120名の参加がありました。
講師の松村バイヤーよりちりめん魚や製造工程を聞いた後、親子でちりめんモンスター探しにチャレンジ!
最後に「うみとさかなのクイズ」「うみを守るお話」を聞き、生物多様性・海の豊かさを親子で楽しく学習しました。