
2021.12.06 月曜日
コープえひめでは日本国憲法を考える機会として、毎年憲法学習会を開催しています。第7回目の今回は弁護士の楾大樹さんをお迎えしてご講演いただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場参加とオンライン参加のハイブリット開催で、会場30名、オンライン参加35名、合計65名が参加し、学習しました。
▲講師の楾(はんどう)大樹さん
「憲法」と聞くと難しく考えてしまいがちですが、楾さんは憲法の全体像をパペットを使って、「国家権力」をライオン、「憲法」をライオンを閉じ込める檻に例え、立憲主義の大切さを分かりやすく解説されました。立憲主義は「憲法」というルールの枠の中で、ルールを守って権力を使い、国民の権利を守ろうとするもの。憲法というルールを守らなければならないのは政治家や公務員です。近年、その「憲法」というルールをライオンが壊しているのではないか、共謀罪や安保法制、野党が憲法53条に基づいて国会を開くことを求めても開かないなど、具体的な例を挙げ、現状に疑問を投げかけました。
私たちは「檻」(憲法)によって自由や権利を得ており、「不断の努力(第12条)」によって意識して守らねばなりません。檻(憲法)のことを改めて考えなくても生活できていたのは檻のおかげです。私たちは檻が壊されないように主権者として「不断の努力(第12条)」をしなければならないと主張されました。
檻は何のために誰のためにあるのか、檻(憲法)を作るのも変えるのも「国民」である私たちです(国民主権)。楾さんは、主権者である私たちが、ライオンの動き(国家権力)に関心を持つ、檻の仕組み(憲法)を学ぶ、ライオンが自分勝手に檻を壊していたら声を上げる。この「知り・考え・行動する」こと、自分や自分の子孫の問題として真剣に考えることが重要であると解説されました。
2021.11.24 水曜日
コープえひめでは現在、自宅から参加できるオンライン子育てひろばを開催しています。
第13回目のオンライン子育てひろばを、11月23日(火・祝)に開催し、8組22名のみなさんが参加されました。
今回は、「ほっとスペース ひよこ(コープ余戸)」のボランティアスタッフによる「絵本の読み聞かせ」「エプロンシアター」「リズム体操」を行い、「どんぐりの帽子」の制作も行いました。
画面越しにみんなで楽しく交流しました。
▲絵本の読み聞かせの後、動物のおもちゃを動かして遊びました。
▲エプロンシアターをしながら、「カレーライスの歌」を歌いました。
2021.11.23 火曜日
11月20日の「世界こどもの日」にちなみ、オンラインで学習会を開催しました。(10組14名参加)
愛媛県ユニセフ協会のみなさんにご協力いただき、
前半は絵本「ユニセフと笑顔のひみつ」「うまれてきてくれてありがとう」の読み聞かせや、
SDGsのペープサート「海のなかまたち」、ホワイトクリスマスツリーと星のオーナメントの工作をしました。
後半は、「ユニセフすごろく」をしました。
止まるマスごとにユニセフの取り組みの紹介や、
子どもたちが抱えている問題など、分かりやすい説明がありました。
最後に「生協とユニセフの輪」についての説明もあり、参加者みんなで理解を深めました。
▲SDGsの寸劇。カメやサメなどの海洋生物の内臓にはマイクロプラスチックやごみ袋が…。
海の環境問題は深刻です。
▲絵本「ユニセフと笑顔のひみつ」「うまれてきてくれてありがとう」の読み聞かせ
▲ホワイトクリスマスツリーと星のオーナメントの工作
《参加者の感想》
・ユニセフやSDGsは、子どもには難しいかも知れませんが、絵本の読み聞かせや劇にすると、わかりやすくて、興 味を持って貰えていいと思います。募金もなぜするのか、どうやって使っているのかが理解できると思います。やはり親子で参加すると楽しいですよね。久しぶりにクレヨンで色塗りしました。
・世界中で紛争や貧困等で困っている方々を思うと胸が痛くなります。生まれてきてくれてありがとう、産んでくれてありがとうと言い合えることが当たり前の世の中になってほしいです。
世界中の子供たちが幸せにすごせるように、持続可能な未来の為に、今日の学びを周りにも伝えて一緒に取り組んでいきたいと思います。
2021.11.22 月曜日
コープえひめでは、食の安全の視点から地産地消や、食生活への提案を行っており、食育の取り組みのひとつとして、毎年「我が家のお料理コンテスト」を開催しています。
第15回目となった今年のテーマは、「備蓄品を見直そう!缶詰を使ったアイデアレシピ」です。194点の応募の中から一次審査を通過した4組のみなさんが、11月20日(土)に開催された二次審査にて実際に腕を振るいました。
参加のみなさんは手慣れた様子で調理台に向かい、家族参加の子どもたちも一生懸命頑張って料理を完成させました。
審査委員長の学校法人愛媛調理製菓専門学校 専任教員の佐々木茂先生をはじめ7名の審査員によって、
アイデア、作業手順、盛り付け、味の採点ポイントで審査が行われました。
どれも工夫を凝らした美味しいレシピでしたが、
審査の結果、松山市の越智さんのレシピ「乾パンキッシュ」が最優秀賞に輝きました。
≪最優秀賞≫
▲松山市 越智さんのレシピ「乾パンキッシュ」
▲最終審査に臨んだ4組のみなさんと審査員のみなさん
詳しくは、機関紙La vie1月3回号(12月20日から配布)に掲載予定です。
2021.08.11 水曜日
■開催日:8月3日(火)コープ金子(新居浜市一宮町2-6-57)・8月4日(水)コープ今治(今治市馬越町4-9-5)・8月10日(火)西予支所(西予市宇和町坂戸554-1)
■講 師:コープえひめ フィッシュバイヤー 松村祥友
海には魚やタコ・イカ・貝など、様々な生き物は棲んでいます。今回は「ちりめんじゃこ」の中にまじっている不思議な形をした生き物探し「ちりめんモンスターさがし」を開催しました。
講師の松村バイヤーよりちりめん魚や製造工程を聞いた後、親子でちりめんモンスター探しにチャレンジ!最後に「うみとさかなのクイズ」「うみを守るお話」を聞き、生物多様性・海の豊かさを親子で楽しく学習しました。
【参加者の皆さんの感想】
・いろんな魚がみつけられてたのしかったです。
・さかなのクイズが楽しかったです。さかなのくらしをしれてうれしかったです。
・初めて見るような生きものたちを子どもたちと探すことができ、よい経験になりました。
2021.08.05 木曜日
今年度、組合員さんから寄せられた折り鶴は、約72,000羽となりました。ご協力ありがとうございました。
愛媛県平和行進実行委員会主催の「2021“平和の使者”千羽鶴を海外へ送るつどい」を通じて、平和学習の教材として役立てていただくよう海外に送りました。
【今年の送り先】
■フィリピン:ミンダナオ人民平和運動、非核フィリピン連合
■イタリア:幸いなるかな平和を作り出す者たち
▲協力団体の皆さんから寄せられた折り鶴と一緒に海外へ届けられます。