page_top

くらしの交流

くらしの交流レポート

2025.08.14 木曜日

「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」を開催しました

SDGsの取り組みや、ユニセフボランティアを楽しく体験することで興味関心を持ってもらうことを目的に、愛媛県ユニセフ協会と共催で「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」を開催しました。中予会場(コープ束本/松山市)には716名、南予会場(道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと/八幡浜市)には36名、東予会場(コープ金子/新居浜市)には611名が参加し、「アップサイクル」と「ユニセフボランティア」を体験しました。イベントの最後には、エシカルマークのついたお菓子とミックスキャロットがプレゼントされ、実際に商品を手にしながら「FSC認証マーク」や「エコマーク」などについて学習しました。

〇アップサイクル体験 ~保冷剤から消臭剤を作ろう~

 「アップサイクル」とは「使わなくなったものなどを利用して、より価値のあるものにすること」を意味します。不用品を価値あるものに作り替えて使い続けることはごみの削減に繋がります。今回は、空き瓶と保冷剤を使用してカラフルな消臭剤を作りました。(※好きな色の水性ペンを瓶の内側に塗り、保冷剤を加えて混ぜ、ラメやビーズなどを入れます。)

〇ユニセフボランティア ~外国コイン仕分け~

日本ユニセフ協会では「ユニセフ外国コイン募金」を行っています。外国コインは日本で両替することができません。寄せられたコインは国別に分けられ、それぞれの国へ送られ、現地で換金し募金されます。

【参加者の感想】

〇小学生

・いろいろなくにのこうかがみられてよかったとおもいます。アップサイクルがたのしかったです。

・可愛いしょうしゅうざいを作れたのでよかったです。外国のお金にはどんな種類があるか分かって勉強になりました。

〇保護者

・ユニセフさんの活動を少し身近に感じることができ、SDGsの大切さなど学びました。これからもみんなで考えていきたいと思います。

・消臭剤作りはとても楽しかったようで家でもまた作りたいです。コインの仕分けも興味を持って楽しく取り組めました。ユニセフやSDGsについて家族で話すきっかけにもなりました。ありがとうございました。

◇ 集まった参加費(1組100円)は、日本ユニセフ協会へ全額募金させていただきます ◇

くらしの交流レポート