page_top

くらしの交流

くらしの交流レポート

2025.08.26 火曜日

自然・昆虫観察会を開催しました(東予地域)

8月24日(日)、新居浜市「市民の森」で開催し、組合員さん親子412名が参加しました。

講師は今川義康先生(日本セミの会会員・愛媛県環境マイスター)です。

 

最初に昆虫採集や森林散策を安全に行うため、注意点と採集するポイントなどの説明がありました。

次に敷地内の樹液の出ている木のまわりに集まり観察。この木にどのような昆虫が集まってくるのかを先生に説明してもらいました。

参加した子どもたちは、元気に走ってバッタやセミ、トンボや蝶、カナヘビ(トカゲの仲間)を追いかけて採集し、先生にその名称や特徴などを教えてもらい虫かごに入れていました。採集中、虫を捕獲するための「網の上手な振り方」やカゴに入れるまでのコツなどを教えてもらっていました。また、森林の中には毒性のあるキノコや木があることも教わるなど、初めて知ることも多くありました。

 

森林散策の後は、「市民の森学習館」で採集した昆虫と、先生が事前に採集されていた昆虫を観察しました。その後、先生の用意された昆虫クイズを行いました。虫の声やにおい、どんな物を食べるかなど色々な

クイズの内容があり、参加者は楽しそうに答えていました。

今回、発見し採集・観察できた昆虫や爬虫類は22種類ほどでした。

昆虫を含めた生き物や木々などについて新たに知ることが多くあり、そして自然とふれあうことでその大切さを学んでいただけた、とても意義のある観察会となりました。

▲この林の中で確認された毒性のあるキノコ類と樹木の説明がありました。

▲オナガサナエ(サナエトンボの仲間)を採集することができました。

くらしの交流レポート