
2025.10.14 火曜日
10月11日(土)、四国最西端の佐田岬半島にて「秋の渡り観察会」を実施し、組合員家族9組13名が参加しました。今回、講師として水本孝志さん(NGOさんきら自然塾塾長、愛媛県環境マイスター)にお越しいただきました。
毎年秋になると、「1日に5万羽」とも称されるヒヨドリの大群をはじめ、ハチクマやサシバなどの猛禽類、アサギマダラやウスバキトンボなどの昆虫が、温かさや食べ物を求めて南へ渡ります。佐田岬灯台周辺は、そうした生き物たちの絶好の休息地となっています。
当日は灯台まで歩きながら、周辺の植物や昆虫、野鳥について水本さんに教えていただきました。ヒヨドリの群れを確認できたのは一度だけでしたが、仲間を呼ぶような鳴き声があちこちから聞こえ、渡りの時期が近付いていることがうかがえました。鳥類では、ヒヨドリを狙うハイタカやハヤブサのほか、ハチクマやミサゴの姿も確認できました。また、マイマイカブリ、アサギマダラ、モンキアゲハ、ホタルガなどの昆虫類や、タンキリマメ、メジロホウズキなどの植物も見られました。
約3時間の観察会は、自然の力強さに触れる貴重な時間となりました。コープえひめでは、今後もこうした観察会を通じて、自然環境への理解と関心を育んでいきます。
▲道中、さまざまな生き物を発見!参加者の皆さんも興味津々
▲左からコソベマイマイ、ホタルガ、タンキリマメ
▲四国最西端の佐田岬灯台にて
▲ヒヨドリが小さな群れになって、豊予海峡を渡る準備をしていました
~参加者の感想~
〇先生の解説で、あっという間の3時間でした。鳥だけでなく植物、樹木、昆虫、あらゆる自然界の生き物に囲まれ、海から渡る風の心地よさに心洗われる体験となりました。
〇ハヤブサやトンビ、ミサゴに出会えて大変嬉しい時間でした。環境を大切に、自分の余生、精一杯勉強していきます。
〇今年で3回目になりましたが、来るたびに新しい発見があり、自然に寄り添い生きていかねばといましめられます。