
2025.02.25 火曜日
2月24日(月・祝)にくらしの学習会(防災)を開催しました。
いつ起こるか分かない自然災害に備えて、防災士の資格を持つコープえひめ職員2名を講師に会場とオンラインでハイブリッド開催し、8組26名の組合員さん親子が参加しました。
内容は①火災や自然災害についての〇×クイズ、②いろいろな災害や防災グッズのクイズ、③ハザードマップの見方と避難方法、④ハンドタオルで人形作り(※1)、⑤びちくっきんぐ(※2)と水で作るアルファ化米の試食です。
①の〇×クイズでは、緊急通報先の違い、熱中症の対処方法、消火器の使い方、避難時の行動などについて考えました。②のクイズでは、あてはまる災害と現象、備蓄品について学びました。
※1 避難所などに子ども達が遊べるものがないことを想定し、「そこにあるもの(タオルハンカチと輪ゴム)」を使って、「ペンギンの人形作り」をしました。
※2 地震や台風などで停電。電気もガスも水道も使えないことを想定し、「備蓄品を使ってクッキング」をし、「ドライパックのミックスビーンズとコーン、ツナマヨでサラダ作り」をしました。