
2021.11.23 火曜日
11月20日の「世界こどもの日」にちなみ、オンラインで学習会を開催しました。(10組14名参加)
愛媛県ユニセフ協会のみなさんにご協力いただき、
前半は絵本「ユニセフと笑顔のひみつ」「うまれてきてくれてありがとう」の読み聞かせや、
SDGsのペープサート「海のなかまたち」、ホワイトクリスマスツリーと星のオーナメントの工作をしました。
後半は、「ユニセフすごろく」をしました。
止まるマスごとにユニセフの取り組みの紹介や、
子どもたちが抱えている問題など、分かりやすい説明がありました。
最後に「生協とユニセフの輪」についての説明もあり、参加者みんなで理解を深めました。
▲SDGsの寸劇。カメやサメなどの海洋生物の内臓にはマイクロプラスチックやごみ袋が…。
海の環境問題は深刻です。
▲絵本「ユニセフと笑顔のひみつ」「うまれてきてくれてありがとう」の読み聞かせ
▲ホワイトクリスマスツリーと星のオーナメントの工作
《参加者の感想》
・ユニセフやSDGsは、子どもには難しいかも知れませんが、絵本の読み聞かせや劇にすると、わかりやすくて、興 味を持って貰えていいと思います。募金もなぜするのか、どうやって使っているのかが理解できると思います。やはり親子で参加すると楽しいですよね。久しぶりにクレヨンで色塗りしました。
・世界中で紛争や貧困等で困っている方々を思うと胸が痛くなります。生まれてきてくれてありがとう、産んでくれてありがとうと言い合えることが当たり前の世の中になってほしいです。
世界中の子供たちが幸せにすごせるように、持続可能な未来の為に、今日の学びを周りにも伝えて一緒に取り組んでいきたいと思います。