
2020.08.27 木曜日
日時:8月21日(金)
会場:松山市野外活動センター
8月後半となりましたが、猛暑が続く中、9組23名の参加で開催しました。
今回の講師は安田昂平先生(愛媛大学大学院環境昆虫学研究室在籍)、愛媛大学の学生さんに助手をお願いしました。
オリエンテーションでは、安全に昆虫採集するためハチやマダニへの注意点と採集のポイントについて説明を受け、3つのグループに分かれて昆虫採集を開始しました。
チョウやトンボを捕まえると子どもたちからは「やったー!」と歓声が上がりました。
その後、屋内にて捕まえた生き物の名前を図鑑で調べました。分かりづらい生き物は先生や助手に聞きながら作業を進めました。みんなで名前を整理すると今回24種類の生き物や昆虫が見つかりました。
【参加者の感想】
・しらない虫がたくさんとれたり、名前がしれてうれしかったです。タイワントビナナフシとツマグロキチョウがはじめてとれました。
・虫を捕まえることが楽しくて、虫かごに入れて見るだけで満足していましたが、今回の観察教室で図鑑をじっくり見て昆虫を観察するという新しい楽しさも発見したようで、貴重な経験ができました。
▲昆虫はいるかな?
▲バッタが多かったです
▲先生に教わりながら図鑑で調べました