
2024.06.06 木曜日
地域連携活動として、6月4日(火)に松山市立高浜小学校にて出前教室を行いました。これは松山市「未来の『ふるさと松山』創造事業」の一環で、地域貢献の取り組みです。
「6年生が広島へ修学旅行へ行ったあとのフォローを。」とのご依頼があり、くらしづくり推進部の職員2名が講師を務めました。
まず、平和アニメ「はとよひろしまの空を(※)」を観た後、折り鶴昇華再生ボランティア活動の目的や仕組みなどを説明しました。その後、41名の児童たちが折り鶴昇華再生ボランティアに取り組みました。
担任の先生から「DVDを観たことで、子ども達は資料館見学だけでは分からなかった原子爆弾投下の悲惨さがよく分かったようです。折り鶴昇華再生にも熱心に取り組んでいました。」とのコメントをいただきました。
コープえひめでは今後もこのような機会を通し、子ども達の成長に貢献していきたいと考えています。
【DVDの感想】
・はとなどの動物たちもほうしゃせんをあびて病気になることをしっておどろきました。二度と戦争が起こらないことをねがいたいです。
・白いハトがかわいそうでした。戦争はとてもかなしいものなんだなと思いました。私たちも、戦争のことをしっかり未来に伝えていきたいです。
【昇華再生活動の感想】
・心をこめて作られた鶴が、次はみんなが使う折り紙やノートになるのがびっくりした。
・するのはたいへんだったけれど、友達と協力してしわけれたのはよかったと思いました。今日あったことをいろいろな人に伝えて、折り鶴昇華再生活動を知ってもらいたいです。
・かんきょうにもいいし、みんなの想いもつながれていて、すごくすてきだなと思いました。
※映画のあらすじ
太平洋戦争末期、家族とかわいがってくれた飼い主の少年を原爆で亡くし、一羽残されたメスの子鳩は、やがてやさしいオス鳩に出会い、愛の巣をつくりともに卵をかえそうとします。焼け野原で必死に生き抜こうとした鳩を通して、命とは、平和とは何かを問いかけていきます。
2023.11.14 火曜日
第15回 コープえひめ未来の森(森の学校)を開催しました
≪2023年11月11日(土)》
コープえひめは環境の取り組みの一環として愛媛県が行っている「企業の森林づくり」に参加し、愛媛県・今治市・コープえひめの三者で「森林づくり協定」を締結しています。
今治市より玉川町鈍川の約41haを活動フィールドとしてご提供いただき、森林の愛称を「コープえひめ未来の森」とし、保全活動に取り組んでいます。
新型コロナウイルスは5類になりましたが、感染予防のため、開催時間・参加人数を縮小し開催しました。当日は組合員3家族8名、愛媛県・今治市職員、コープえひめ役職員(合計13名)が参加しました。
イベント前半は、愛媛県東予地方局農林水産振興部森林林業課今治駐在森づくりグループの西村友宏様に「森林・林業教室(身近にある森林)」をテーマにわかりやすくお話しいただきました。「森林のはたらき(きれいな空気をつくってくれる/おいしい水をつくってくれる/土砂くずれなどをふせいでくれる/私たちの生活に役立つ木・木材をつくってくれるなど)」、針葉樹と広葉樹の違いや林業の流れ、森林や林業の果たす役割について学習することができました。
後半は、今治市産業部産業政策局農林水産課の渡邉真也様に「森を元気にする作業(枝落としと除伐)」の仕方を教わり、実際に体験しました。最初はのこぎりの使い方に戸惑っていましたが、すぐに右手と左手の両方で使えるようになりました。除伐では、木を切り倒すたびに歓声があがりました。木工体験では、自分で切った枝を使ったストラップやアクセサリーかけを作り、良い作品ができたと満足そうでした。
また、昨年に引き続き今年も「コープえひめ未来の森 活動PR木製ベンチ」を2脚制作しました。 このベンチは今治市内に設置される予定です。
▲森林の働きについて学習中
▲枝落とし(良質な木に育つよう余分な枝や枯れた枝を切り落とします)
▲初めて電動ドリルを使いました!
【参加者の感想】
・貴重な体験でした。細い木を切るのにもあんなに大変だとは...。
・理科や社会の授業で習って興味を持っていた子どもに体験型の学習の機会が持ててよかったです。
木工体験もとても楽しくできました。
・えだうちは、はしごをのぼるとき、さいしょは少しこわかったけれど、なれてきて楽しかったです
2023.06.29 木曜日
コープえひめでは、愛媛県内で地域の福祉活動を行っている団体を応援・県内福祉の向上に寄与することを目的とし「コープえひめ福祉活動基金」を2004年に創設し、2005年度から毎年助成を行っています(2022年度までの累計のべ173団体)。
2023年度は9団体に助成を行う運びとなり、6月29日(木)にコープえひめ本部にて8団体の代表者が参加(欠席:1団体)し、交付式を行いました。交付式では交付決定通知書をお渡しし、各団体からの活動紹介がありました。
この福祉活動基金が各団体の活動に役立ち、地域の福祉活動の充実と発展につながる一助になればと願っています。
▲美濃理事長より交付決定通知書を各団体へお渡ししました
▲今回は、9団体に助成を行います
【コープえひめ福祉活動基金 2023年度助成団体】 ( )は所在地
にいはまeスポーツ部 (新居浜市)
傾聴ボランティアよりそい (松山市)
子育て応援あい・いく (松山市)
愛媛県松山市アレルギーっ子の会 スマイルkids (松山市)
一般社団法人カラフルドットライフ (松山市)
NPO 野真戸 (松山市)
愛媛デジ女プロジェクト (松山市)
NPO 子どもサポートほがらか (松前町)
特定非営利活動法人 Lien (伊予市)
2023.04.17 月曜日
コープえひめでは、10店舗でフードドライブに取り組んでいます。
2023年3月は、コープえひめ全体で 865点、242kg の食品が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
皆さまから寄せられた食品は、えひめフードバンク愛顔を通じて、子ども食堂や福祉施設に寄付されます。
引き続き、ご協力をお願いいたします。
【実施店舗】
コープ余戸、コープ久米、コープ束本、コープひさえだ、コープ三津、コープ喜田村、コープ今治、コープ神郷、コープ山根、コープ土居
【フードドライブとは】
ご家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動で「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです。
2023.03.17 金曜日
コープえひめでは、10店舗でフードドライブに取り組んでいます。
2023年2月は、コープえひめ全体で 808点、283kg の食品が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
皆さまから寄せられた食品は、えひめフードバンク愛顔を通じて、子ども食堂や福祉施設に寄付されます。
引き続き、ご協力をお願いいたします。
【実施店舗】
コープ余戸、コープ久米、コープ束本、コープひさえだ、コープ三津、コープ喜田村、コープ今治、コープ神郷、コープ山根、コープ土居
【フードドライブとは】
ご家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動で「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです。
2023.03.01 水曜日
コープえひめでは、NPO法人ライフサポートアゴラが行う制服リユース活動に協力します。
集まった制服などはリユース(補修・クリーニングなど)し、必要としている家庭へ安価で販売します。
●回収期間:2023年3月1日(水) ~ 5月8日(月)
●回収店舗:コープ余戸、コープ久米、コープ束本、コープひさえだ、コープ三津、コープ金子、コープ神郷、コープ中萩、コープ山根
●回収場所:店内特設回収コーナー(コープ中萩とコープ山根につきましては、店舗併設のヤングドライさん(クリーニング店)までお持ちください。)
●回収対象:学生服、ブレザー、シャツ、ブラウス、セーター、体操服 (学校別にまとめ、ナイロン袋(ごみ袋可)に入れてください。学校名を書いたメモを袋に同封してください。クリーニングは必要ありません。)
NPO法人ライフサポートアゴラHPはこちら
組合員のみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。