
2022.02.24 木曜日
コープえひめでは、2021年10月11月の2ヵ月間、「愛媛の環境を守ろう!キャンペーン」に取り組みました。
「愛媛の環境を守ろう!キャンペーン」とは、対象のコープ洗剤とコープコアノンロールをご購入いただくと、1点につき1円が公益財団法人愛媛の森林基金「緑の募金」に寄付され、環境を守る活動に役立てられます。
2021年10月11月の2ヵ月間、組合員さんのご利用によって、82,161円の寄付が集まりました。ご協力いただきましてありがとうございました。
2022年2月24日に、公益財団法人 愛媛の森林基金「緑の募金」へ寄付金目録贈呈式を行いました。
▲コープえひめ美濃理事長(左)と愛媛の森林基金 理事長代理 尾花様(右)
2022.02.17 木曜日
2014年度に、コープえひめ合併10周年記念事業として、カンボジアで地雷処理や地域復興支援活動を行っている「認定NPO法人 国際地雷処理・地域復興支援の会」に、小学校1棟分の寄付を行い、2016年2月にカンボジアの北西部バッタンバン州ボスオム村に「ボスオム小学校」が開校しました。
コープえひめでは小学校開校後も、毎年ノート50冊・ペン100本を贈り、支援を続けています。その継続的な支援に対し、代表の高山良二様より感謝状をいただきました。
コープえひめはこれからも支援を続けていきます。
▲コープえひめ美濃理事長・認定NPO法人 国際地雷処理・地域復興支援の会 高山代表
2022.01.25 火曜日
コープえひめでは、10店舗でフードドライブに取り組んでいます。
2021年12月は、コープえひめ全体で 1,192点、336kg の食品が寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
引き続き、ご協力をお願いいたします。
【実施店舗】
コープ余戸、コープ久米、コープ束本、コープひさえだ、コープ三津、コープ喜田村、コープ今治、コープ神郷、コープ山根、コープ土居
【フードドライブとは】
ご家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動で「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです。
2022.01.24 月曜日
第20回えひめ児童版画コンクール「天才ちるどれん」には、県内32校の小学校から506点の応募がありました。
1月22日(土)にコープえひめ本部にて、作品一つひとつに5名の審査員の挙手による審査が行われ、18の作品が入賞しました。
※審査員長の男鹿和雄さんは、リモートで審査に参加されました。
▲天才ちるどれん賞(最優秀賞)
西予市立宇和町小学校5年 二宮 結衣さん「ニシキゴイ」
▲愛媛県知事賞(優秀賞)
西予市立惣川小学校6年 鈴木蓮さん「土居家」
▲コープえひめ理事長賞(優秀賞)
宇和島市立高光小学校6年 桑山由宇さん「牛鬼」
受賞者の皆さんは、こちら
天才ちるどれん展覧会(応募全作品展示)は、下記日程にて行います。入場無料です。ぜひお越しください。
●会場 : 愛媛県美術館 新館2階(松山市堀之内)
●日時 : 2022年3月24日(木) ~ 3月27日(日) 9:40 ~ 18:00まで(最終日は15:00まで)
2022.01.07 金曜日
コープえひめでは2021年11月1日より10店舗でフードドライブの取り組みを始めました。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り、食支援を必要とされている方に寄付する活動で「もったいない」を「ありがとう」に変える取り組みです。
11月の1ヶ月間、コープえひめ全体で1,872点 711kgの食品が寄せられました。ご協力ありがとうございました。
12月以降も継続して実施しております。みなさんから寄せられた食品は、えひめフードバンク愛顔を通じて、子ども食堂や福祉施設に寄付されます。引き続きご協力をお願い致します。
2021.11.19 金曜日
2018年7月の愛媛豪雨災害から3年が経過し、大洲市では10月の災害公営住宅への入居で仮設住宅からの退去が終了しました。転居後、大洲市地域支え合いセンター(大洲市社会福祉協議会内)が様子確認で訪問して回っていますが、引越し後に使用するような物品を配付したいとの依頼が、愛媛県社会福祉協議会を通じて、コープえひめに届きました。
コープえひめは愛媛豪雨災害後に、定期的に社会福祉協議会と情報共有を行っており、今回のご依頼につながり対応することになりました。対象世帯は42世帯です。
コープえひめが皆さんの生活を少しでも応援出来たらと「くらし応援セット」として、物品を42セットご提供しました。
【くらし応援セット】
・CO・OPキッチンマイルド(食器用洗剤) 1本
・CO・OPくっつかないラップミニ 1本
・みきゃんマスク50枚入り 1箱
・コーすけフェイスタオル 1枚
・コーすけティッシュ 1箱